MENU
よぐるん
50代主婦が、日々の暮らしのなかで感じたこと・気づいたことなどを綴っております。

【梅干し】なぜ酸っぱい?お酢入ってる?原因に驚いた主婦。

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

寒い時期から徐々に気温も上がり、夏を感じさせる季節になりました。

暦でも、6月6日は七十二候の「芒種」
この頃は春に咲いた花たちが実を結ぶ時期です。

私が「もう6月か〜」と季節を感じたのは、梅干しを口にしたとき。
風情のかけらもありません。

そんなとき、ふと素朴な疑問がわいていきた。
「梅干しってなんで酸っぱいのだろうと?」と。

幼少のころ、祖父が梅干しを漬けていたのをよく見ていました。
記憶が正しければ、容器の中に入っていたのは、梅の実と塩だけ。
梅の実って、塩で漬けていけば酸っぱくなるの?

私は肝心なところを知らないまま、50年の月日を費やしていたのです。

そして、その真実をいま知ることになる。

目次
スポンサーリンク

梅干しはなぜ酸っぱいの?

答え:梅の実はもともと酸っぱい果物

梅の実は、レモンに豊富な事で知られる「クエン酸」を多く含んでおり、完熟するとプラムのように甘酸っぱい果実になります。

梅の実には数種類の酸っぱい成分が含まれており、特に「クエン酸」はレモンの5倍から6倍も含まれているとか。

塩漬けしても、主成分の「クエン酸」という成分が残るため、酸っぱい梅干しになるのだそうです。

豆知識
梅はバラ科に属しており、「スモモ」・「アンズ」とおなじ仲間になります。
未熟な梅の実は中毒をおこす可能性があるそうです。

「スモモ」と「アンズ」の仲間だなんて。それは酸っぱいはずだ。
熟した梅の実を食べれば答えはわかりましたね。

あらためて梅干しの作り方を知る

体によい「クエン酸」。効能といえば疲労回復
筋肉に溜まっている乳酸を減少させる働きがあるそうです

まずは梅漬けをつくる

工程はいたってシンプル。

  1. 「青梅」を水洗いし、拭き取る。
  2. 「青梅」のヘタを取る。
  3. 容器に梅と粗塩を入れ、漬け込む。
  4. 冷暗所にて保管。数日後、梅から水分(梅酢)が出てきて、全体が梅酢に浸かる。
  5. アク抜きしたシソ漬けを足してさらに漬け込めば、赤い色とシソの風味がする「梅漬け」に仕上がる。 

梅漬けから梅干しへ

「三日三晩の土用干し」
梅雨が明けるのを待って、天日干しをします。
容器から梅を取出し、3日間天日に干せば「梅干し」の出来上がり。

今は温暖化の影響もあり、7月の梅雨明けまで待たなくても天日干しに適した気候(晴天つづき)になる年もあります。

昔からの慣習にとらわれず、自分で良いと思ったタイミングではじめていいかもしれません。

梅干し作りはたいへん

「梅干し」は疲労回復にはうってつけの食材。
ご飯のお供にかかせないアイテムとして、いまだ絶大な人気を誇っています。

ですが「梅干し作り」は、カビがつかないように、作業に細心の注意を払わなければなりません。
その工程は常に菌との闘いです。

あらためて、梅干し作りの工程をおさらい

  1. 「青梅」は水で2,3回、かるく揉み洗いして産毛と汚れを落とす
    梅を1個づつキッチンペーパーで水気を拭く
  2. ようじや竹串を使って「青梅」のヘタを取り除く
  3. 清潔な容器の中に、「青梅」梅の重量に対して約18〜20%の「粗塩」を、数回に分けて交互に入れていく。
    入れ終わったら容器に食用アルコールを吹きつけ(フタにも)、梅には小さじ11/2のホワイトリカー(または焼酎)を回し入れる
  4. 冷暗所にて保管。梅酢が上がってくるまで毎日容器ごと振る。
    数日後、梅から水分(梅酢)が出てきて、全体が梅酢に浸かる。
  5. シソの葉を摘み、よく洗う。大きめのボウルに入れ塩でもみ、アクを絞り出す。3回ほどくりかえす。
    アク抜きが終わったシソに梅酢を加え、もみほぐしていく。シソが赤色に変わったら容器に入れる
    さらに漬け込んでいけば、赤い色とシソの風味がする「梅漬け」に仕上がる。
  6. 容器から梅を取出し、ザルにならべる。
    梅はまんべんに日が当たるよう裏返しながら、三日三晩天日干しをすると「梅干し」の完成。
    天日干しは日が暮れても室内には入れない。(水分は絶対つかないようにする)

長期保存するために塩漬けにし、およそ1ヶ月もすると、「青梅」が「梅干し」へ大変身。
その工程一つ一つに、カビが生えないようにする意図があり、とても繊細な作業だということがわかりました。

裏技?

手始めとして、材料をスーパーで揃えていいかも。
ジップロックでしたら清潔なので容器がわりに使って。
シソ漬けも売られているので、塩もみの手間も省けるし。
これだったら気楽に梅干しづくりを楽しめそう。

さいごに

先日、母が漬けた「梅干し」がでてきました。
大事に少しづつ食べていたのに、残りわずかのところで放置状態。さすがに口にすることはできません。

母はすでにあの世へと旅立っています。

食べることができない「梅干し」で、
離れた梅畑まで自転車で移動する母、梅の実を取る母、梅を漬ける母、
いろんな場面が浮かび上がってきます。

ついでに、ぜんぜん関係ない思い出もでてきちゃって・・・。

「梅干し」はその時の時間も一緒に詰め込まれているようです。
思い出とともに口にするから「梅干し」は美味しいのでしょう。

さいごにお母さん、ごめん!「梅干し」食べきってなかった〜〜!!
化けて出てこないでね〜! 🙏

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次